最新更新2025年5月29日

企業・店舗向け

【1. 営業・販促に関する文章】
• 商品・サービス紹介文(カタログ、パンフレット、商品ページなど)
• セール・キャンペーン告知文(チラシ、ポスター、Web告知など)
• メニュー説明(飲食店・サロンなど)
• 店舗紹介文(観光客向け、商業施設内など)
• DM(ダイレクトメール)文面
• POP・キャッチコピー
• サンプル依頼・試供品案内文

【2. Web・SNS用文章】
• ホームページ用文章(トップページ、会社概要、サービス紹介など)
• ブログ記事
• SNS投稿文(Instagram、X、Facebookなど)
• ECサイトの商品説明・レビュー返信
• メールマガジン(メルマガ)配信文
• LINE公式アカウントの配信メッセージ
• FAQ(よくある質問と回答)

【3. 広報・PR関連】
• プレスリリース
• 取材依頼文・メディア向け案内
• 代表者挨拶文
• インタビュー記事(会社紹介用など)
• 採用情報ページの紹介文(理念・職場の雰囲気・社員インタビュー)
• 地元紙・地域情報誌掲載用文章

【4. 接客・案内・業務用】
• 店舗内・施設内掲示文(案内板・注意書きなど)
• 予約受付メッセージ文(電話・メール・フォーム用)
• 自動返信メール文(問い合わせ・予約など)
• 営業時間変更・臨時休業のお知らせ
• 顧客へのお詫び・お知らせ文
• マニュアル・業務手順書(外注スタッフ向け)

【5. 公的・契約関連】
• 会社案内・事業案内文書(BtoB向け資料)
• 提案書・企画書に添える説明文
• 見積書・請求書に添える文面
• 契約書の補足説明文
• 助成金・補助金申請時の事業説明書類
※ただし、法律で有資格者に限られている文書の作成は弁護士・司法書士・行政書士などにご依頼ください。

【6. その他】
• 開業・開店・周年記念の挨拶文
• 年賀状・季節の挨拶状
• 顧客アンケート依頼文
• 協賛依頼・寄付依頼文
• 地域イベント参加告知文

個人向け

次のような文章は作成をお引き受けすることはできません。それ以外はご相談ください。

1 法律で有資格者に限られている文書  例:契約書や内容証明など、弁護士法・行政書士法などにより資格を持たない者が代理作成できない文書(これらは弁護士・司法書士・行政書士などにご依頼ください)。

2 学生の課題など本人が書くべき文章  例:学校のレポート、卒論、夏休みの宿題など。  (文章を書く力を身につける機会を妨げてしまうため、お引き受けできません)
※上記以外の文章で、法的・倫理的に問題のない内容であれば、できるだけ対応させていただきます。「これは頼んでもいいのかな?」という場合でも、お気軽にご相談ください
※作成代行はできない内容でも、ご本人が執筆した文章の添削や表現の調整であれば対応可能な場合があります。誹謗中傷や他人の権利を侵害するような内容の文章を除けば、「もっと読みやすくしたい」「印象をよくしたい」といったご相談も歓迎です。